サーバー Virtualminをupdateしたらdisk quotaが表示されない件の対策 日頃管理しているサーバーにてVirtualminの更新が来ていたのでアップデートしたら、その後、ドメインやユーザーに設定したディスククォータ(disk quota)や、今現在のディスク使用量などのデータが表示されなくなっていた。 これ... 2020.07.26 サーバー
サーバー yum updateでgd-lastのアップデートに失敗したときの対策方法 yum updateでサーバーのパッケージのアップデートを行おうとしたら、『エラー: パッケージ: gd-last-2.3.0-1.el7.remi.x86_64 (remi-safe) 要求: libraqm.so.0()(64bit)」... 2020.07.15 サーバー
サーバー phpMyAdminのセッション継続時間を延ばす方法 phpMyAdminにてSQLを弄っている最中に、しばらく他の作業をしていて、再度phpMyAdminを利用しようとしたら、セッション・タイムアウトが発生して再ログインを要求される。 phpMyAdminのデフォルト設定では1... 2020.07.14 2020.07.16 サーバー
サーバー PHPを7.3から7.4にアップグレードする手順(CentOS 7) WordPressのサイトヘルスステータス画面のおすすめの改善の部分に、「サイトが古いバージョンの PHP (7.3.13) を実行しています」と表示されている。 しばらく気になっていたのでサイトの高速化も兼ねてPHPを7.3... 2020.07.09 サーバー
サーバー さくらのVPSでストレージ容量増加後にパーティションを拡張する さくらのVPSで「ストレージ変更オプション」を申し込んでストレージ容量を倍増させたり、スケールアップして上位プランに変更した際には、増量した仮想ディスク容量をOSに認識させる作業(ディスク拡張)を行う必要がある。 このディスク拡張作業... 2020.01.14 サーバー
サーバー さくらのVPSからさくらのクラウドへマイグレーションする際のコツ 先日、さくらのVPSからさくらのクラウドへマイグレーションする機会があったので、その際に気付いたコツを書いておきます。 マイグレーションする際に気を付けたこと 出来るだけサーバのダウンタイムを少なくしたい DNSの変更等も... 2019.03.31 2019.12.20 サーバー
サーバー rsyncコマンドでファイルやディレクトリの同期を行う サーバのデータをバックアップしたい。データの同期をしたい。差分だけ同期したい。そんなときはrsyncコマンドが便利です。 2度目以降の転送は差分同期により高速に転送できます。 rsyncコマンドの基本的な使い方 rsync 同期... 2019.03.30 サーバー
サーバー サーバー側の回線速度測定方法と各社serverの比較(speedtest-cli) PCやスマホではブラウザやアプリで簡単に回線速度の測定が行えますが、サーバーなどのCUI環境で簡単に使えるspeedtest-cliを利用してサーバー側の回線速度の測定を行う方法を解説します。 ついでに代表的なVPSサービスやクラウド... 2019.03.29 サーバー
サーバー ERROR 1045 (28000):でMySQLにrootログインできない場合の対策 サーバーにSSHで接続し、MySQLやMariaDBにrootでログインしようとしたら ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using passwor... 2019.03.28 サーバー
サーバー yumが「Another app is currently holding the yum lock;」で実行できない yumでアップデートをしようとしたら、何度も「Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...」と表示されていつになってもyumが実行できない。... 2019.02.09 サーバー
サーバー 言語別、サービス別のコメントアウト方法一覧表 各言語のコード内や、各サービスの設定ファイル内でコメントアウトする方法をまとめてみました。 C言語、C++、C# CSS Go HTML Java、JavaScript Perl PHP Pyth... 2019.02.08 サーバー
サーバー Let’s EncryptのSSL証明書の更新をcronで自動実行する ブログに記事を追加しようと思い、WordPressにログインしようと思ったら「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されている。 しまった!Let's Encryptの期限切れだ! うっかりLet's Encr... 2019.02.07 サーバー
サーバー MariaDB(MySQL)をアップグレードしたらINSERTに失敗。[SQL_MODE] MariaDB(MySQL)をアップグレードしたら昔作ったプログラムでDBへのINSERTが失敗する。 そんなときは現在のSQL_MODEをチェックしましょう。 MariaDBのデフォルトのSQL_MODEが変更になっている可能... 2019.02.05 サーバー
サーバー CentOS7のNginxをTLS1.3に対応させてyumでインストールする CentOS 7のNginxをTLS 1.3に対応させたいが、ソースからビルド等せずに出来るだけ簡単にyumでTLS 1.3対応済みのNginxをインストール(又はアップデート)したい。 そんな要望が多いと思いますのでその方法を解説し... 2019.02.05 2020.01.03 サーバー
サーバー CentOSのバージョンを確認するには? 現在利用中のCentOSのバージョンを調べたいときがある。 バージョンを確認する方法はたくさんあるが代表的な確認方法をまとめておきます。 ※動作確認環境 CentOS 7.6 OSのバージョン確認方法 SSHで以下のコマン... 2019.01.27 サーバー
サーバー yumコマンドの基本操作とリポジトリの追加・削除方法のまとめ linuxをいじっているとパッケージのアップデートやインストールでyumコマンドを使う局面がとても多いです。 yumコマンドの基本操作とリポジトリの追加・削除のやり方をテーマごとに分けてまとめてみました。 ※動作確認環境 Ce... 2019.01.25 2019.01.26 サーバー
サーバー Fail2banで不正なアクセスをブロック(BAN)してサーバを守る メールサーバーに何やら不審なアクセスが続いている。 アクセス元のIPアドレスから国を調べると「セーシェル」らしい。その他にも国外の怪しいIPアドレスからのアクセスが大量に存在する。 早速Fail2banで対策する。 ※動作... 2019.01.25 2019.03.17 サーバー
サーバー SSH接続がタイムアウトで自動的に切断されないようにする SSHでAWSやconohaのVPSに接続している際に、一定期間何もしないとタイムアウトで自動的に接続が切れる。 そのたびに何度も再接続するのは手間が掛かるので自動的に切断されないようにする設定です。 自動切断の原因 もともとSS... 2019.01.24 サーバー
サーバー MariaDBを10.3にアップグレードする際の手順と注意事項 MariaDB公式サイトに記載された手順をもとに古いMariaDBを一旦全て削除してから最新版のインストールを行う方法と、MariaDB-serverだけrpmで削除して他は上書きでインストールする方法の2種類を解説します。 2019.01.16 2020.01.09 サーバー
サーバー MariaDB(MySQL)初期設定時のセキュリティとutf8mb4化の手順 MariaDB(MySQL)の初期設定時の「mysql_secure_installation」によるセキュリティ対策と、スマホの絵文字対策のために文字セット(charset)を「utf8mb4」へ変更する際の手順です。 MariaD... 2019.01.14 2019.01.16 サーバー